女子大生のほんとうBOOK&WEBに登場した女子大生たちが、ホンネで感じていること、考えていることをぶつける女子会をやってみよう!というところから始まった、「ぶっちゃけトーク会」。
第1回目のテーマは、「女性が輝く社会って、何?」。
かなりキワドイ話にも発展したけど、今の女子大生が何考えてるのか?ということ以上に、正直、今の日本に潜んでる、ほんとうのヤバイ問題も見えてきた気がした。。。。
文字、多くて、長くて、話飛んだりもしてるけど、結構、オモシロイです!!
(このトーク、内容濃すぎるので、何回かに分けて、アップしていきますーー!)
【女子大生のほんとう実行委員会】
<トーク参加女子大生プロフィール>
○けいい 慶應義塾大学経済学部3年
・活動:YouTube, iCloud + ちょっとした作曲、作詞のお仕事
・育ち:アメリカ人の両親をもち、幼少期サンフランシスコ、中学から東京、大学まで公立学校
・好きなこと:歌うこと、ネットフリックス、愛犬
○さりあ 慶應義塾大学3年
・活動:Fempower(慶應初の女性エンパワメントサークル)
・育ち:生粋の日本人ながら、生まれから15歳までずっとヨーロッパ、高校から日本🇯🇵
・好きなこと:ポストカード集め、カフェ巡り、美術館巡り。プードルの愛犬が大好き🐶
○有咲彩由紀(以下さゆき) 横浜国立大学4年
・活動:welong(男女平等とは?がテーマのウェブメディア)運営
・育ち:日本生まれ日本育ち、中高は部活か勉強かで超充実した日々!
・好きなこと:卒論でテーマにするくらい、アイドルがすき!
○ノリッコ(以下のり) 中央大学理工学部2年
・活動:教職過程(情報)、ライブ配信(歌など)
・育ち:日本生まれ日本育ち。みんなが同じことをするのが疑問で、高校に馴染めず高2からプログラマーやマーケターなどの仕事を始める。留学経験なし
・好きなこと:YouTube漁り、アイドル鑑賞、新しいものを探して食べること🍦
「女性が輝く社会」って言ってるけど、本気でつくろうとしてないよね。
さりあ
さっそく、始めていきましょう!
今日のテーマが『女性が輝く社会』ということなんだけど、、
さゆき
そもそも、女性が輝く社会って何だろう?っていうところから入るよね。
けいい
なんか「輝く」っていうのが、、(苦笑)
結局キラキラしたものとしか捉えられてないんだなって感じる。
ずっと政府も女性を輝かせたいって言ってたじゃないですか。 でもそれって本当には思ってないよね。表向きの言葉なんだなって。
さりあ
なんか、女性の社会進出を経済政策の1つとしてしか見てない気がする。少子高齢化で労働者が減ってて大変!ってなって、働いてない人は女性だから駆り出そう!みたいな。
私がいつも思うのが、男性が輝いてない国で、どうやって女性が輝くの?ってことで。
のり
そうそう、私も『女性が輝く社会』の「が」が一番気になって。
さりあ
女性「も」だよね。確かに。電車乗ってもサラリーマンはみんなヘトヘトでさ、頑張って帰ってるみたいな。

けいい
実際、大学のOB会みたいなのに行って、男性の先輩に就活相談したときも「えー今の時代、英語が喋れて女性だったら平気だよ。」って言われた。
さりあ
そうそう。「みんな女の子ほしいから。」ってね。それって、ぜんぜん嬉しくない(笑)
けいい
やっぱり、男性は女性をリスペクトはできてないなって……。結局、女性は見下されてるよね。
少しでも女の子らしい部分が見えたら、急に、女性の立場、低くならない?
逆にショートカットとかの溌剌とした女の子だったらまだ働けるけど、ちょっとでも女の子らしい服とか着てると、一気に「女の子」として扱われるよね。

のり
私の知り合いにすっごいハードワーカーな女性の方がいらっしゃるんだけど、その方はめっちゃパワフルで髪も短くて馬車馬みたいに働いてて、結婚もしてないのね。
だから、彼女は「女性の社会進出」は甘えだって言ってて。「女」っぽくしなければ、私みたいに働けるのに、って言ってたの。
でもそんなの全員ができるわけがないし、 それってそもそも「男性であることが良いこと」っていう価値観があるから生まれることじゃん?男女に優劣がなければその発想には至らないわけだし。実際に活躍してる方がそう言っちゃってるから、この問題は根深いなあと思って。
しかも、そういう女性に限って男性からフェミニストって思われがちだから、伝わらないなあって。もどかしい。

さりあ
法律にも結構そういうところがあるよね。
最近一番増えてるのが、女性の非正規雇用の年収100~199万円くらいの層で、配偶者控除に引っかからない103万円くらい?だけ稼ぐ人なのね。一定以上働くと負担が増える壁が生まれるから、それはみんな働かなくなるじゃん。
法律であんまり働かないようにされてると、女性の社会進出!とか言って働く女性の数が増えても、雇用形態を見ると状況は何にも変わらないから、、103万じゃキャリアも積めずスーパーのレジ打ちとかするしかないし。
それが悪いわけじゃないけど、本当の輝ける社会ではないよね。
けいい
仕事を作るっていうより、仕事が自由に選べる環境を作らないと、結局仕事を選ぶか結婚・子どもを選ぶかって選ぶのは女性側になるじゃん?それがすごく嫌だ。
さゆき
「女性は家庭をもつとか、子育てする、というのが当たり前」って思われてるのに就活で気づいたんだよね。それは結構違和感があったかも。
そもそも女性の管理職の割合が少ないって、明らかにおかしいし、それも女性は子育てしてるから重要ポストに入れられないみたいな考えなわけじゃん。そういうポストが男女比5:5にならないのは何とかならないのかな?って思うけど、この思いはどこにも届かず、、

さりあ
輝く女性って、働いて、お母さんでもあって、ちゃんと家のこともして、って全部がんばれる、表面上輝いてる女性のことにしか見えないんだよね。その裏の苦労とかは全く考えてないなって思う。だってそんなの、無理じゃん?(笑)
女性の社会進出って言っても、男性がサポートしてくれるわけじゃなく、ただ仕事が増えるだけで。
女性の社会進出は男性の家庭進出でもあると思うんだけど、育休取る男性とか、専業主夫とかも社会的に受け入れて変な目を向けないで、それが普通になるといいなって思う。
けいい
法律とかだけじゃなくて、今の親世代に責任を持ってほしい。
ロールモデルから変わってくと思うから…母親が全部身の回りのことをしていた家の男の子は、何もやらないし、そういう苦労があるって知らない子が多いんだよね。
理想の彼女の条件に「家事ができること」とか「静かなこと」とか入ってるのも、それどうなの?って思う。まあ見てきている女性像がそれなわけだからすぐに考え方を変えろとは言えないけどね。活躍してる女性が見える社会なら、高校の時の主婦になりたい率があんなに高い訳がないし、やっぱりロールモデルが必要だなって思う。
さゆき
起業するにしても何にしても、やっぱり社会で権力があるのは男性で、その男性社会に意識高く飛び込んで言った女性がどれだけ苦労してるのか…そういう環境ってあるよね。
日本ってみんな、何かのカテゴリに入れたがる!
私たちも「就活カテゴリ」に入らなきゃダメなの??
のり
けいいさんは今どういう状況なの? 就活とか、仕事に向けて何かやってるとか?
けいい
私は今、さりあと同じ3年の後期で、本来は就活中。でも全然してない(笑)別にしたくないからしてないわけじゃなくて、元々家族が全員就職してない人なの。
だから就活って何だろう?から入ったんだよね。 しかも日本人ってあまりこういう時に助け合わないから、友達が「就活?全然してないよ〜」と言っていたのを真に受けていたら、いつの間にか遅れてて(笑)でも、会社で働いている家族がいないので、元々働いている姿が想像できなくて、それこそ就職って何だろう?という状態。

さゆき
けいいさんのご家族は何をされてるの?
けいい
母は元々幼児教育をしていて、今は家の近くの病院の受付で働いてるの。父はずっとアメリカにいて、景気が悪いときは無職のときも全然あって。大学の専攻も写真科で、会社をやってるとかではないです。
母は日本の高校を辞めて、サーフィンを始めてアメリカに渡った、みたいな感じで、違う意味で尊敬してる。両親のいろんな人生のパターンを見てて、日本のいわゆるレールを見てきてなかったから、大学受験のときも友達に言われて出したくらい、だから就職といった意識は低いんだよね。
でも、とりあえず、大3で、就活の時期なので、自分から動かないといけないと思って、さりあにも手伝ってもらって、就活イベントとか行ってみてる。
さゆき
それはインターン経由とかで?ではなく、普通に就活という形で?
さりあ
そうそう、こういうキャリアフォーラムあるよ〜みたいな感じで、一緒に行ったりしてる。結構バイリンガル向けのはあるんだよね。そういうのに行ってるかな。
さゆき
ぶっちゃけ気持ち悪くない?そういう括られた範囲での就活に対して。
さりあ
なんか、バイリンガルのみっていう括りに関しても、女子だけって言ってるようなものだよね。
やっぱりそれでいうと、これとはあまり関係ないけど、バイリンガルとか帰国子女とかって一言で言ってもみんな全然違う。本当に違う経験してるし。
日本に来た時感じたのは、日本って、みんなカテゴリに入れたがるってこと。
すごい窮屈に感じたんだよね。
何でもカテゴリに入れなきゃ気がすまないの?っていうくらい。
ただ話してるだけでも、この人はどのカテゴリに入れようかなっていう目で見られているのがわかるし、それがすごく悲しい。絶対に、「私は私」で、他にはいないんだから、最初からそういう目で見てくれればいいのに。

のり
海外だとどんな感じなんですか?
さりあ
みんなすっごい違います。
アメリカとかは特にみんな違うのが当たり前で、それこそ人種の違う人も多いし。
あと私はインターナショナルスクールに通っていたこともあって、みんな違う国に住んでいたりと違う経験をしていて、相手と自分は違うというのが当たり前でした。
友達も、さりあは日本人だけど日本人じゃないっていうのは理解してくれてたし。あっちにいるときは自分のアイデンティティーとかを意識することがなかったです。
けいい
わざわざ自分は何人(なにじん)ですって言わないもんね(笑)
さりあ
両親は日本人です、とか言うことはあるけど、それでカテゴリ分けされるわけでもなく、一人ひとり違うのが当たり前で接されてきたから。
でもこっちに来てから「さりあは帰国子女だから」とか言われるようになって…
けいい
なんか帰国子女に対して若干嫌悪感があるよね。
さゆき
自分たちがってこと?
けいい
というより、英語喋ってると周りに「調子乗ってる」とか言われて。
私、今、帰国子女の子どもに勉強教えてるけど、それで英語を喋りたくなくなって忘れちゃう、みたいな子も多くて。小学校低学年とかだと周りに喋れる人なんか全然いないし。
インターナショナルスクールに通えればいいけど、そんな余裕がある家庭が全てじゃないからね。せっかく海外行って辛い思いもしてるのに、友達に流されて全部ないことになっちゃうの、すごくもったいないよね。
さりあ
それもそうだけど、前、友達に「さりあに言語で辛い思いしてほしいわ。」って言われて。
え?みたいな。
なんか、女性であることに関しても、帰国子女であることに対しても、人生を楽に送ってると思われてるらしくて…。
なんか、自分から見て、成功してるように見える人は得してるからだって思ってる人が多い気がする。苦労を認めないというか…
けいい
確かに苦労を見せないのが美徳、みたいなのが日本の文化でもあるからね。
それこそプロセスが見えないよね。就職にしても、受験にしても、ある日いきなり何者かになってる、みたいな。
そんな感じなの?って思う。
日本だと常に自分を下に見せなきゃいけないじゃん。「いや全然です〜」みたいな。
それで就活でいきなり「自分こんなにすごいんです!」って切り替えなきゃいけないの、切り替えるタイミング遅いよね?って思う。
さゆき
特に今就活中だから感じるけど、やっぱりみんな崩れていくんだよね、いきなりすぎて。
いきなり何やったらいいかわからないし、かと言って自分を見せすぎても企業は引くし、みたいな。何やってるんだろうって思う。

さりあ
女性が輝ける社会を作ろうっていうより、みんながもっと活躍できる方がいいよね…
のり
うん、女性にこだわるからぐちゃぐちゃするだけで、そもそもがおかしいよね。
さりあ
女性が女性が、って言うけど、男性に対してもできてないのに、できるわけないじゃん?って思う。
けいい
そう、性別とかじゃなくて、個人が輝く社会を目指したらいい感じに調和がとれる気がするけど。
さりあ
今は絶対に特定の輝き方を強いているよね。型があって、それにハマりましょう!みたいな。
さゆき
育休取りましょう!時短勤務しましょう!みたいなね。でもそういうことではない気がする。それぞれに合った輝き方があると思う。
さりあ
全体的に人生におけるいろんなイベントに対応できる働き方改革をすればいいだけで、わざわざ女性女性っていう必要はないんだよね。こっちも変なプレッシャー感じるし、逆にこれを言うことで更に男女を分けてるよね。男女平等とは違う気がする。
けいい
モーガン・フリーマンっていう俳優さんの人種についての発言で、アメリカには黒人の歴史の月(Black History Month)っていうのがあるんだけど、それについてどう思いますか?って聞かれた時に、「僕はその話はしない。人種の色とかについて話してる限り、それに対する区別はなくならないから。」って言ってて、一理あるなと思って。
日本でも、「女性が〜」「男性が〜」って言ってる限り結局分かれてるし、差は埋まらないんじゃないかな?って思う。

さゆき
それもすごいわかるんだけど、でも言わなきゃいけない部分もあるんだよね。全人類がモーガンさんみたいな考え方になればハッピーなんだけど…
のり
私とかは、前、女の人と付き合ってたり、クィアなところがあるんだけど、それってわざわざ言わないじゃん。普通に「私はイケメンが好きです。」とか自己紹介で言わないし(笑)
なんかそれと同じくらいの感覚で、私は別にそういう恋愛の話になったら普通に彼女がいて〜みたいに言えるし、それだけなんだよね。まあ私が当たり前のように言うタイプだから差別を受けないだけかもしれないけど…
前、あまりクィアっていう概念がない男性の前で、バイって自己紹介したら「相手が2倍になっていいね」みたいなこと言われて、それは違うじゃん?って思うんだけど、上手く誤解を解けない上にその後ずっと恋愛の話になっちゃって…
私はクィアであることは「B専の極み」くらいにしか思ってなくて、あくまでいろんな特徴があるうちの1つなのに、相手の中では女子大生からバイっていう枠組みに当てはめられて扱われることを意識したなあ。
さりあ
それで枠組みにはめられちゃうと、こういう風に行動しなきゃいけないとか思い始めちゃう自分もいるのかもしれない。無意識的に、期待に答えようとしちゃうところがあるかも。
女性っていうのも、帰国子女っていうのもそうだし。私も帰国子女っていう言葉は嫌いな反面、言い訳的に使ってたことがあるかも。
けいい
結局それって、教育じゃないかなって思う。
絶対に、最初からこういう考え方で生まれてくるわけないから、与えられるもので、全然考え方は変わるし、自分がどういう教育を受けてきたかで本当に違う。
自分は元々サンフランシスコでは普通に育ったんだけど、日本の高校の保健の授業でLGBTについて説明したら「え、どういうこと?」みたいな反応で。本当に知らないんだなって。
でも、確かに、見てなかったり、教えれらたりしなかったらわかんないよねって思った。
就活とかに関してもそうだけど、みんな親とか身近な人からしか話を聞いてないから、それ以上広がらないよね。でもそれは教師や親がそれしか対応できないからだけど、社会の責任もあると思うな。
のり
なんか、型に当てはめて見られてきた人って、人のことも型に当てはめないと見られないんだなって思う。
私に前言ってきた人も関西出身の陽気な感じの大学生だから、場を盛り上げたりちょっと辛辣なことを言って相手をいじるみたいなコミュニケーションを求められて、彼もそのことに無意識に期待に応えようとしてるのかなとも思った。

けいい
なんか、一人ひとりにキャラ決めしてるとこあるよね。
のり
そうそう、今はキャラに合った行動をするのが正義?というか正しい行動のように考える人が多い感じがする。
さゆき
女性でも男性でもそうだけど、輝く社会って言われるとストレスフルな圧力感じない?別に輝こうとしてないのに勝手に期待されてるみたいな。
のり
別に輝かなくても生きていけるじゃんね。
さりあ
あと、本当に一面しか見てない。辛いこともあっての人生じゃん。毎日ルンルンなことだけでは生きていけないじゃん。
けいい
でも本当に楽しいだけの人がいるように見える!
さりあ
本当、日本の大学に通ってて、結構違和感感じるかも。
けいい
みんな、考えないの?って。
さりあ
毎日楽しいは楽しいんだけど…。でも、「みんなそんなにハッピー?」って思う。
いろんな種類の病んでる人って、結構いるじゃん。
けど、日本だと全部鬱になっちゃう。
けいい
あとメンヘラね。
さりあ
そうメンヘラ!私メンヘラっていう言葉きらい。そういうことに 関してボキャブラリーも認識もないから、学校にカウンセラーとかいても、誰も行かないよね。なんか全部隠すよね。絶対毎日ハッピーなわけないじゃん。特に女の子は生理とかで気分も変わるしイライラするし。私、男友達にも普通にもうすぐ生理だからとか言っちゃう。ただ愛想悪い人じゃないよ、生理的現象だからって(笑)
けいい
それに対して「女子ってすごい大変だよね」とか言われるのも、めっちゃカチンとくるわ、わかる?
さゆき
え、なんでなんで?
けいい
なんかそれを言えば、俺は女子を理解してる感出してくるっていうか。別に言い訳をしたくて言ってるわけじゃなくてしょうがないものだから。別に男性だって常に情緒安定してるわけじゃないだろうし。むしろ社会的に見たら男性は感情を出しちゃいけないみたいな感じあるし、ずっと安定してなきゃいけないみたいなプレッシャーは男性に対してもあるじゃん。それを、「女子は大変だよね…!」みたいなふうに言われても、何がわかる?って言いたくなる(笑)
さりあ
男女平等って女性のためだけじゃなくて、本当に男女どちらも平等にするっていうのが理解されてない気がする。
大学にあるカフェのサイズ表記が、小さい方がレディースで大きいほうがメンズになってるんだけど、例えば女子がメンズっていうのは恥ずかしくなくても、男子がレディースって言うのは恥ずかしいと思うじゃん。
けいい
そう、なんていうか、日本って女性を下にしよう、悪くしようって思ってないのかもしれないけど、役割に関しての固定観念はすっごく強いと思う。
Vol.2へ 続く。。。。。Vol,2は近日公開するので、お楽しみに〜!
(アップされたら、「女子大生のほんとう」SNSでお知らせします!)
Twitter @JD_hontou
Instagram @jd_hontou
コメントを残す